もう紅葉の季節は終わってしまいましたが、今週の日曜日に撮影された中津川渓谷の紅葉風景です。
まだ色合いがきれいですね。
菅原さんありがとうございます。 |
 |
■ 水戸黄門は長者番組ですね。長い間続いています。
番組を制作する側も大変だなと思っていたのですが、
実はそうでもないらしい。
なぜなら既に構成ができていますから、毎回シナリオをあてはめるだけ。
しかも、起承転結で見事に作成されています。
例えばこんな感じです。
<起の部分>
黄門様ご一行が旅を続けて、ある村に着きます。
するとうまい具合に(笑)、騒動が持ち上がります。
悪代官のうわさが黄門様の耳に入ります。
<承の部分>
スケさん・カクさんが状況確認をします。
(テレビの視聴者にも悪代官の振る舞いが伝えられます)
<転の部分>ちょっとここで、コーヒーブレイクの場面
どういうわけか「お銀こと由美かおる」の入浴シーンです。
(もし、うっかり八兵衛の入浴シーンなんかだと
すぐにチャンネルを切り換えられちゃいますからね)
<結の部分>
悪事が明白になり、黄門様が悪代官の屋敷に乗り込みます。
ここでチャンバラのシーンがしばらく続き、例の印籠を取り出します。
(本当は黄門様たちが負けそうになって印籠を取り出すと面白いですけど
それじゃあドリフのコントになっちゃうかもしれませんね)
悪代官もひれ伏して、降参します。
大きくはこんな構成になっています。
■ 実は、パソコンも同じなんですよ。
<起の部分>
文字を入力したり、変換したりする
<承の部分>
文字に色とつけたり、書体、大きさなど書式を設定します。
文字を書き足すこともありますね。
<転の部分>
文章から一旦離れて、イラストを入れます。
<結の部分>
レイアウトの確認、文章の補足、訂正など最終の仕上げです。
いかがでしょうか。
多少こじつけがありますが、ご自分の構成法を習得されると
パソコンを使った作成物が毎回時間をかけないでできます。
----------------------------------------------------------------
■ パソコンのこんなこと
■
そろそろ年賀状を書く季節です。
去年のメルマガで年賀状を作る時の注意点を書きましたが、
もう一度復習してみます。
■ハガキの用意
お年玉付き年賀はがきには、再生紙、インクジェット紙、デジカメ用があり、プリンターで印刷するには、インクジェット紙またはデジカメ用を購入して下さい。
デジカメ用は、写真をきれいに印刷できますけど、光沢紙ですから10円高いのと手書きがしにくい欠点があります。
写真を印刷したら、一晩乾かしたほうがインクの吸着がいいです。
■賀詞について
迎春など2文字の賀詞は、正式には目上の人が書く場合に許されます。
(古式に則ったとき)
謹賀新年などは、どなたにでも使えます。
ただし、賀詞は1つだけがいいですね。
「謹賀新年」と「迎春」はどちらか1つにしましょう。
旧年中のお礼文と今年の抱負、または近況を書きます。
■年号は、平成または西暦どちらでもOKですが、
1月1日と元旦はどちらか1つにします。
縦書きの時には、数字を漢数字に。
■色合いは暖色系がよろしいかと
最後のレイアウトは、シンメトリーつまり上下・左右の対象を意識して下さい。
ただ上下については、少し上に重心がくるように作成すると安定します。
来年は、戌年です。
ネコ派の方もイヌの写真やイラストを使いましょう!(笑)
これで、裏面はできましたけれど、
宛名の印刷は、12月中頃にした方がいいですね。
----------------------------------------------------------------
<お友達紹介キャンペーンのお知らせ>
お願いです!
お知り合いの方で、パソコンを勉強したいという方をぜひご紹介下さい。
もし、ご紹介下さった方が入じゅくされた場合、
ステキなプレゼントをご用意しております。
よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
<<編集後記>>
さっそく、「生協の白石さん」からメールが来ました。
と言っても、有名人を語るニセモノからです。
ソク、ゴミ箱へほおり投げました。
精神医学の先生からもメールが来ました。
「あなたは、要治療!」なんて書いてあるのかなと
ヒヤヒヤしながら読みましたら、
「ラポールを構築しているか?」と書いてありました。
ラポールとは、医学用語で信頼関係という意味らしい。
お医者さんはまず、患者さんとの「ラポール」の構築を
重視するそうです。
冷蔵庫や洗濯機などを「白物」と呼びます。
今は、カラフルな冷蔵庫がありますが、昔は白一色でした。
三洋電機と言えば、洗濯機の元祖ですが、
不況で白物から撤退するそうです。
でも、携帯に既に進出していて、今年の9月に新機種を
出しています。
三洋電機の製品は、価格が安いので、
がんばってほしいです。
川越教室では、ホームページを3つ配信しています。
1.ご家庭でパソコンを趣味などに使うページ
http://com19.pasonack.com
2.仕事・キャリアアップのページ
http://college.pasonack.com
3.パソコン検定に合格するためのページ
http://www.pasonack.com
です。
このうち、
3のパソコン検定用のページに、メールで受講できる無料講座を作りました。
5回のメールを、5日間連続で配信します。
もし、あなたのお知り合いに、
就職や仕事に活かすためにパソコン検定資格を取りたいという方がいらっしゃいましたら、
ぜひとも、教えて上げて下さい。
くりかえしますが、一切無料です。