インターネット回線がダイアルアップ(ADSL、光ファイバー、CATV以外)の方で
タイトルの写真が表示されない時には、まず最初にインターネットエクスプローラを
立ち上げて、メニューバーの「ツール」→「メールとニュース 」→「メールを読む」からお入り下さい。
昨日、Yahooのホームページに、岡山県の観光協会が運営する
岡山城天守閣にあるお化け屋敷で
オバケが特産のさわらをPRをしている記事が載っていました。
その写真はなかなかユーモラスでした。
このオバケ屋敷をプロデュースしたのが、お笑いの吉本興業らしい。
========================================
■ パソコンのこんなこと ■
「急いてはことを仕損じる」
FD(フロッピーディスク)は、いつパソコンに差し込んだり、
抜いたりすればいいのでしょうか?
そのタイミングは?
差し込むのは、パソコンがしっかり立ち上がった後です。
パソコンが立ち上がる前に差し込むと、パソコンは
構造上まず、フロッピーを読みに行く仕組みになっていますので、
永遠に起動できません。
黒い画面の左上に
Invalid system disk・・・・・・
Replace the disk. And then press any key
なんていう英語のエラーメッセージがでて、それ以上、進みません。
要は、起動用のディスクではないので、入れ替えてください。
入れ替えたら、キーボードの何かのキーを押してください。
と書いてあるんですね。
その通りにすると、ちゃんとパソコンは立ち上がってくれます。
抜くのは、フロッピーからのファイルを閉じた後、これが正解です。
(全てを閉じてデスクトップ画面に戻してからと覚えておきましょう)
フロッピーからファイルを開いたままでは抜かないで下さい。
青い画面(ブルースクリーンといい、パソコンの致命的なエラー表示)に
切り替わり、エラー表示が出ます。
こうなるといったん電源を切るしかありません。
せっかく作ったデータが無くなるかもしれません。
昔のワープロ専用機は、いつでもフロッピーの抜き差しが出来ましたが、
パソコンはより高性能のため、ちゃんとルールがあります。
「急いてはことを仕損じない」ように、
フロッピーの抜き差しには注意しましょう。
(私もよくやりますので、注意します)
次回のテーマは「かっこつけて書きましょう」です。
教室のお盆休みは、8/12〜16とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
今日と明日は、この夏最後の花火大会が予定されています。
お出かけになられてはいかがでしょうか?
8/14(土) さいたま市荒川総合運動公園(19:00〜)
8/15(日) 秩父長瀞船玉まつり(岩畳にて19:30〜)
皆様のご自慢の料理を大募集します。
これが我が家の味、夏バテ防止にこの一品。
材料、作り方、完成品の写真をお持ち下さい。
教室の料理レシピ集に追加いたします。
あなたも、お気軽に参加してみてください。
次回は8月24日に配信させていただきます。
ご意見・ご希望・ご感想などありましたら、こちらをクリックするとメールが書き込めます。