季節はずれの台風がやって来ました。今年は多いですね。
台風一過で一気に夏になった感じです。
松岡さんのホームページが片桐先生のサポートのもと、リニューアルしました。
松岡さんは写真が趣味で、読売新聞の写真コンテスト埼玉ブロックで
このたび年間トップ賞を獲得されました。
おめでとうございます。(*^_^*)
今年は全国区に挑戦とハリキッていらっしゃいます。
振り返りますと、松岡さんと私は6年のお付き合いをさせていただいています。
当時は、大手ゼネコンに勤務されておられたのですが、
心臓の手術を3回なさったため、 体調が思わしくなく寒い時には家から
出られないほどで、会社の配慮で現場からデスクワークに業務が変わりました。
ところが、パソコンを使ったことがない。
上司からそれは昨日教えただろうといわれた言葉にカチンときて一念発起。
今に見てろ!と思ったそうです。
慌てて私のところに相談に見えました。
「何でも言う通りにするから、パソコンを使えるようにしてくれ。」
この言葉は、私にはズシリときました。
まず、パソコンを買ってくださいとお願いしました。
とにかく負けず嫌いの性格ですから、一生懸命努力されまして、
1年後には社内のパソコン研修の先生をなさったそうです。
上司からもパソコンの相談を受ける側になったとか。
退職後は、大好きな写真を撮りに全国を飛び回って、
今では信じられないほど元気にご活躍されていらっしゃいます。
教室へも教材として写真を届けて下さいます。
あまり無理をしないで、がんばって下さい。
よろしければ松岡さんのホームページはこちら
をご覧下さい。
私は腰が痛くなり、薬局に湿布薬を買いに行きました。
そしたら、冷やすのと暖めるのと2種類があるといわれ、
どっちを買っていいのかわからないまま、
薬局の方に相談しても要領を得ないので、暖める方を買ってきました。
貼ってもあまり効果がなく、痛みは変わりません。
後日、整形外科の先生(川越教室の生徒さん)にお尋ねしてみましたら、
まず冷やすことだそうです。
冷やすと人間の生体反応が逆に暖めようとして血液の循環がよくなり、
痛みを緩和させる作用があるそうです。
しばらく冷やすのを続けて、それでも効果がなければ今度は暖める治療をするそうです。
こんなこと知ってました?
私は知らなかったので、驚きです。
FMを聴いていたら、あるミュージシャンが怒ってました。
車で走っていたら、警察官に止められた。
窓にシールが貼ってあってそれが法律違反らしい。
光の透過率が70%以上ないといけないとか。
つまり、あまり黒っぽいシールを窓に貼ってはいけないようです。
そのミュージシャンは、車の部品屋さんでシールを買い、
ただ貼っただけで特に改造などはしていないのにどうしてとマジに怒ってました。
(そして、岡林信康の“おまわりさんにささげる歌”をかけてました。笑)
たぶん、車の部品屋さんが法律違反を知らずに売っていたのではないのでしょうか。
買う方にしてみるとたまったものではありませんね。
安心な品物やサービスを売るのが、我々商売を営んでいるものの責任です。
私どもも肝に銘じておかなければといけませんね。
京都・大原・三千院
三千院へいかれたことが ありますか?
京都市内から車で北西に約30分ほど、山道を登っていくと三千院はあります。
うっかりすると通り過ぎてしまうほどひっそりとした佇まいです。
名曲「おんなひとり」の歌い出しが♪京都・大原・三千院・・・・・♪。
パソコン流に解釈すると、
「京都の中」の「大原の中」の”三千院“という名前という意味になります。
この例の「京都」と「大原」という入れ物をフォルダといいます。
三千院はそのフォルダに入っているファイルを意味します。
ところが、「京都」三千院とすると(大原を省くと)京都の中の三千院を意味しますので、
料理屋さんや民宿、和風スナック三千院が含まれます。
「大原」三千院とすると(京都を省くと)大原は東京にもありますが、
知名度があまりないのでイメージしにくいです。
つまりフォルダは
デスクトップとかマイドキュメントとかわかりやすい物の中に作った方がいいです。
例えば、マイドキュメントの中のマイピクチャーの中にご自分のフォルダとして
「京都の旅」とかを作って、写真を取り込んでおくと整理がしやすいと思います。
次回のテーマは「仏作って魂入れず」です。
次回は7月4日に配信させていただきます。
ご意見・ご希望・ご感想などありましたら、こちらをクリックするとメールが書き込めます。