川越パソコン教室パソナコンじゅくのメルマガ
第15号 発行
2004/2/24 発行
発行者:宮岡 茂

 

ここ2、3日風が強いですね。
私の花粉症がとたんにヒドクなりました。鼻がつまり金魚みたいに口でパクパク息をしています。

昨日生徒さんと話をしていましたら、その生徒さんも毎年花粉症に悩まされているとのこと。
でも、まだ今年は大丈夫だと言ってましたので、私は「じゃあ、お先に失礼」と答えました。

また、私がキーボードを打っていたら、別の生徒さんに「先生は手が早いですね。」と言われ、
喜んでいいものかどうか・・・・・(ーー;)

受け取り方によっては、あまりいい意味ではなくなります。
言葉って難しいですね。

私もこうして、さんへメルマガを書いていますが、毎日いろいろなメルマガを購読もしています。
その中でおもしろかったものをいくつかお伝えします。

○今日、会社でしゃっくりが出て止まらなかった。それに気付いた先輩が『息の根止めれば、しゃっくり止まるよ。』と教えてくれた。…できれば他の方法がいいな。   

○近所のおばさんは、先日ひどい風邪にかかって病院に行ったのだが、待合室で待っているうちにどんどん具合が悪くなり、我慢しきれなくなったので「具合が悪いので帰ります」と断って帰って寝たそうな。看護婦さんが「元気になったらまた来てくださいね」と言ったかどうかは定かでない。 

○デパートへ服を買いに行ったときのこと。店内のいたるところに「SALE」という紙が貼ってあるのを見たうちのおかんは「すみません、あのサーレーっていうブランドのワンピース見せてもらえますか?」
店員のおねえさんは何か言いたそうな顔をしてましたが、黙っておかんに「サーレー」のワンピースを渡してました。
所ジョージも言ってました。ゲッキョク駐車場って全国規模のすごいチェーンなんだねって
どこに行っても見かけるからずーとそう思い込んでいたらしい。月極駐車場だって。

○久しぶりに母と買い物に出かけた時のこと。私のダラ〜とした服装がきらいな母は、店の店員さんに
「今日は娘さんと一緒なの?」と聞かれ、「ううん、あの子は親戚の子なの。」と答えていた。
そんなに恥ずかしいんかい!! 

○近所のコンビニでスポーツ新聞を買った。「温めますか?」と聞かれた。
寒かったので温めてもらってもよかったんだけど時間がないのでお断りした。
仕事がらつい出てしまいますよね。私もよく昼間なのに「こんばんは」なんてつい言っちゃいます。

○娘が4歳の時はじめてスキーに連れて行くことになり、予行演習をしていた。
私「足をね、『ハ』の字に開くんだよ」
娘「できないよ〜」
私「どうして?簡単でしょ?『ハ』の字だよ、『ハ』の字!」
必死に教えるのだが、娘は絶対できないと半泣き。
彼女がまだひらがなしか読めないと気づいたのは、しばらくしてからだった。     

○あるメーカーのキャラメルを食べていたところ「ガリッ」ときたのでよく見ると金属片が入っていた。頭にきたおいらはすぐ葉書を書いた。「キャラメルの中に製造工程のパイプのスケール(金属の薄片)と思われるものが入っていた。しっかり工程管理をすべきだ」と訴えた。約1週間後返事がきた。「金属片を調べたところ、歯科医で使われるものの様に思われます」。
そう言えば・・・・・・・・
でも葉書でよかったですね。面と向かっていったら、引っ込みがつかないかも

○新年の大売り出しに、福袋を買いに行った。お目当てのブランドの福袋を買うことが出来たので、友人に「福袋買ったよ」と打とうとしたら「腹部黒かったよ」と変換された。新年早々、イヤな気持ちになった。
パソコン基礎のテキストに(変換の仕方に)例題として取り入れます。

○千葉への出張から帰ってきた父が名産の落花生を買ってきた。「さすが本場の落花生は味が違うなぁ〜」と家族全員で関心しながら食べていた。ふと袋を見ると「原産国 中国」と書かれていた。   

○家のオカンがメールで「夜分遅くスイマセン」と打っている。それもウケるがこないだ「親分夜遅くスイマセン」と打っていた。あなたっていったい誰?

○付き合って8ヶ月になる彼氏(24才になる)の誕生日のこと。喜ばせてあげようと、こっそり近所のケーキ屋さん(不×家)に電話をし、バースデーケーキを注文した。
私 :「バースディケーキの予約をお願いします」
店員:「おめでとうございます〜〜」
私 :「チョコレートの5号を」
店員:「はい、チョコレートの5号ですね?メッセージのプレートをお付けし
    ますが、名前の欄はどういたしましょうか?」
私 :「(恥ずかしいよ〜と思いながら一言)“あきちゃん”で」
店員:「はいわかりました、“あきちゃん”ですね?では、あきちゃんはお
    いくつになられますでしょうか?年齢もプレートに書きますので」
私 :「・・・あ、あ、年齢はいいです」
店員:「あ、そうですか?では、ろうそくは何本おつけしましょうか?」
私 :「・・・5本くらいで」
店員:「5本くらい?では、そのくらいつけておきますね」
・・・あきちゃんって言うのも恥ずかしかったけども、「おいくつに?」って
質問で24歳とは言えなかった〜。

 

■■私がパソコンを始めた理由(12)■■

京都四条河原町から四条通をすこし西にいくと、修学旅行の時にお土産を買いに寄った新京極。その対面に京都寺町電気街はあります。秋葉原や大阪日本橋に比べると規模は小さいですが、寺町通りには仏具屋、籐製品の店、各種の刷毛の店、茶道具の店などやお寺もあり、京都ならではの景観です。

古い伝統と新しい文化が溶け合っているのが京都の特徴かな。

私のキャンペーンも終盤に差し掛かり、残すは京都で2日間、奈良で1日になりました。なんとか京都での1日が終わり、ホテルでのんびりしていると、突然上司が連絡も無しにやって来ました。「大変だろうと思って応援に来たよ」なんてね。(本当は秋の京都見物がしたいくせに・・・)

そして次の日に営業の人と上司と3人で寺町に再び行きました。京都の人の言葉はやわらかくてどこの電気店へ行っても、親切に迎えて下さいました。
確かに京都は癒しの町ですね。・・・・・

お昼になって営業の人がご飯にいきましょうと誘ってくれて、着いたのは普通の民家(でも京都らしい)。営業の人の実家かなとも思ったくらいです。格子戸をくぐって家に入り、廊下をおどおどしながら歩いていくとそこは丸秘の料亭でした。(看板なんか掛かってなかった)おそらく上司がいたので気を使ってくれたらしく、おかげさまで京都料理を堪能できました。

後で聞いたんですが、一見さんはお断りの店だったそうです。ラッキー(~o~)


あなたは、京都はお好きですか? 私は大好きな町です。

 

■■電気製品を買うときの注意(9)■■

我が家のテレビがついに壊れたようです。電源を入れてもザーという音と画面には雨が降っています。振り返ればもう10年以上使っているので、アタリの商品だったと思います。その間に故障は全くありませんでした。

私は、夜11時からTBSのNEWS23を見て、日テレの今日の出来事を見ながら、フジテレビのスポルトを見て寝るのが日常になっていますので、今は11時を過ぎると時間を持て余し、どうしたらいいものか?途方にくれています。新しいのを買ってきても、古いのを片付けなくてはならないので、その上に乗せちゃうかなんてね。(部屋がチョウ狭いもので)

パソコンも古くなると不用品として廃棄しますが、法律で約8千円のお金がかかります。夜の闇にまぎれて、ごみ収集に出してはいけないんです。これをマニフェストといいます。どこかの選挙で聞いた言葉ですね。

パソコンのヘルプ画面でマニフェストと入力して検索するとちゃんと書いてあります。昨年以降、新しいパソコンを買ったときは、すでに廃棄の費用を払っていますので、その証明としてシールが同梱されています。そのシールをパソコンに貼って不用品引き取り業者(郵便局で扱っています)に出せば、お金はかかりません。
でも、新品を買った時にもう廃棄のことを考えるなんてイヤな時代ですね。


■■パソコンのこんなこと(4)■■

フロッピーってどれくらいファイルできるのでしょうか?最大容量は1.44MBと書いてあります。
東京ドームに車が何台入るのかに似ていますね。

軽自動車なら、仮に1000台だとしたら、大型バスならたぶん300台くらいでしょうか?つまり、保存するファイルの大きさに関係し、色数や写真の有無が問題になります。

普通の白黒のワードの文書ではだいたい70枚〜100枚程度ですね。1文字の容量は、全角文字で2B(バイト)半角では半分の1Bですから、1.44Mは1440KB(144万バイト)になりますので、全角文字のみをフロッピーに保存したら、計算上70万文字になります。

A4の用紙に書ける文字数は約2000文字ですので、350枚保存できる計算になります。ですが、実際は70枚〜100枚程度です。つまり、アキがいっぱいあることになります。

現在のパソコンはそのアキが少なくなっていますので、(FAT32といいます)Windows95とか98のパソコンではFAT16という形式に比べ、保存できるファイルの数はもっと増えています。

ただ残念ながら、最近のパソコンにはフロッピーを使う機械(フロッピードライブ)が標準で付いているモデルが少なくなりました。絵や写真を利用する機会が増えて、ファイルが肥大化したこととCD-Rが低価格になってきたことやフロッピーの需要が落ちてきて、マレーシアで作っても採算が取れない実情があるためかと思います。だんだんフロッピーは消えていく運命にあるのかと心配です。

 

次回は3月4日に配信させていただきます。
ご意見・ご希望などありましたら、こちらをクリックするとメールが書き込めます。